パスカルの葦笛のブログ

クラシック音楽のテレビやFMの放送からその演奏を視覚(楽譜)で再現します。後から読むだけでどんな演奏だったか理解出来ます。

ドビュッシー交響詩「海」ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮ロサンゼルス・フィル

ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(1986-)は女流指揮者で、逸材の名が高い。なるほど濃厚な解釈が見られたのも不思議ではなかろう。初版を使用し、第三楽章の一部では改訂版使用という使い分けをしていた。


今夜のベストオブクラシックは、ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮ロサンゼルス・フィルでドビュッシーの「海」の演奏であった。(2019・4・6)


第一楽章。
練習番号<13>-3の第一バイオリンの後半で、ディミヌエンドを掛けてラレンタンド(斬次減速)という手に出た。

これは意表を突く解釈であった。尋常な指揮者ではない末端を表した。


第二楽章。
コーダのフルートで、ラレンタンドを掛けたのも見逃せない。8小節前に同じ音型があるわけで、一般的には同じ演奏だろうが、差別化を図った。

どうしてどうして凡百の指揮者には出来ない解釈だ。


さて第三楽章は間髪入れずにアタッカで、第三楽章に突入したのであった。


<55>の前でも、オーボエの小刻みの旋律にリタルランドを掛けたのである。

この箇所は、色々な指揮者が独自な解釈を披露する所で、まあ色々な解釈があるものだ。その群雄割拠にこの人も自分を挿入したのだからたいしたものだ。


<62>のコルネットで、初版の方を使用していた。

改訂版はすべて反復に変更したわけだが、初版は後半を伸ばしている。
以上の詳細な解釈の妙を出していたと言えよう。