パスカルの葦笛のブログ

クラシック音楽のテレビやFMの放送からその演奏を視覚(楽譜)で再現します。後から読むだけでどんな演奏だったか理解出来ます。

シューマン交響曲1番鈴木雅明指揮NHK交響楽団

この交響曲の導入部で全エネルギーを燃焼し尽くした感があるほどヘビーな演奏になった。それだけ人後に落ちない独創も発揮したように思われる。


今夜はシューマンの交響曲1番を鈴木雅明指揮NHK交響楽団で演奏された。


第一楽章。
冒頭から鈴木はこだわりを持っていて、素直なかたちではファンファーレを吹かせなかった。

鈴木は一回目と二回目のファンファーレは同じではなく、二回目はだいぶ遅く吹かせていた。二倍遅いテンポと感じた。


最後の3っの4分音符は、リタルダンド(次第にテンポが遅くなる)を、ワルター(ニューヨークフィル)と前田昭雄(芸大室内管弦楽団)と同様にしていた。


次が、8小節のテインパニで、鈴木が加筆をしていたのがユニークで、世界で一人であろう。

多分10小節のテインパニも加筆していたのであろう。


13小節のテインパニの後半で、大胆にクレッシェンドさせていたが、これもユニークであった。


さて、482-483小節のフルートで、鈴木はポコ・リタルランドでテンポを落とした。

リタルランドしたのが、前田昭雄指揮芸大室内管弦楽団であった。


前田昭雄といえば音楽学者で知られた人だが、この演奏は演奏家としても第一級の才能のあることを示した。前田昭雄の方が印象が深いのである。前田昭雄の8割方といったところが鈴木雅明であった。


第四楽章。
4小節の3拍目に鈴木はフェルマータを付けて、伸ばしたが、これもユニークな解釈だ。


170小節のホルン・ソロで、フェルマータの後でブレスさせていた。これも印象が残った。